詳細情報
特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
自分勝手に生きてきた子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ
2005年7月号
著者
臼井 俊男
本文抜粋
一 言っていいことと悪いことがわからない高学年 五年生を担任したときのこと。休み時間になると、男子がじゃれ合いながら「死ね!」「ぶっ殺す!」と連呼している。ケンカではない。ふざけあっているのだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
しつけの大事さ
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
しつけのポイントが理解できていない
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
生活する力の積み上げが大事
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
時と場に応じた言語使用をさせること
女教師ツーウェイ 2005年7月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
約二年、靴をしっかりしまえるようになるまで
女教師ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年担任で痛感したしつけ不足
自分勝手に生きてきた子どもたち
女教師ツーウェイ 2005年7月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
調べぬく体験をさせる授業をつくる
国語教育 2009年10月号
次期指導要領で明言してほしいこと 10
教材開発・授業開発につながる「言語活動例」の充実を
国語教育 2016年1月号
プロ教師に学ぶ実践事例
G[ICTの活用法]プレゼン授業で能率アップ
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る