詳細情報
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
『自分時間』を生み出す六つの作戦!
書誌
女教師ツーウェイ
2004年7月号
著者
長畑 美穂
本文抜粋
「PC」「朝型」「この五分間」で、通知表の時期にだれでも「自分時間」を手に入れることができる。 育児休暇復帰後、最初の学期末。家庭と学校の仕事をうまく両立できず、徹夜をつづけ、やっとの思いで仕上げた通知表。それは、文面がほとんど同じで、間違えた字を直したあとがたくさんある、みっともないものであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
通知表「所見欄」準備大作戦!企画力をつける
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
向山洋一所見欄実例集
子どものとらえ方を具体的に
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
大森修所見欄実例集
力量の「差」が見える
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
石川裕美所見欄実例集
文章でメモすること
女教師ツーウェイ 2004年7月号
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
舘野健三所見欄実例集
姿が浮かんでくる所見
女教師ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
『自分時間』を生み出す六つの作戦!
女教師ツーウェイ 2004年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
編集後記
学校マネジメント 2009年3月号
08 【授業最前線】主体的に考える力をつける!現代につなぐ歴史授業モデル 中学校
鎌倉〜室町時代 「質問づくり」を取り入れた主体的な学び
社会科教育 2024年10月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 6
言葉に関する事項の授業づくり
国語教育 2022年9月号
一覧を見る