詳細情報
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
朝学習―モジュール時間のカリキュラムの工夫
書誌
女教師ツーウェイ
2003年8月号
著者
冨田 元久
本文抜粋
朝学習―モジュール時間のカリキュラムの工夫として、三つ提案する。 (1)数値目標を知らせ、月末に到達度チェックをする。 (2)モジュール時間をシステム化する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学校は勉強をするところ、学力をつけるところ
女教師ツーウェイ 2003年8月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
朝学習―一五分で効果をあげる学習例
女教師ツーウェイ 2003年8月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
朝学習―効果をあげる指導のポイント
女教師ツーウェイ 2003年8月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
子どもが進んでする音読練習
女教師ツーウェイ 2003年8月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
漢字の学習―システム化して効果をあげる
女教師ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
朝学習―モジュール時間のカリキュラムの工夫
女教師ツーウェイ 2003年8月号
私が気に入った!あの学級の少人数指導=なぜよいのか
ここまで「きめ細かな指導」ができる
学校運営研究 2003年5月号
新視点で考える“これからの社会的課題”
新視点で考える“多文化社会”の課題
社会科教育 2014年8月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもが楽しんで喜ぶような板書のポイントは?
道徳教育 2012年2月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
調べ学習の場面で
「教えて」「やらせて」「褒める」で成功体験をさせる
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る