詳細情報
特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
環境ボランティアを授業する「違いが分かる男」
書誌
女教師ツーウェイ
2003年2月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
一 逃げ腰だった自分が授業を決意した 逃げ腰だった私が模擬授業をすることを決意した。サークルMAK代表の甲本先生に言われた言葉がきっかけだった。「世話人よりも何十倍も力が付くのが授業者だよ。逃げるのは簡単だ。」言い訳無用。弱点を一手につかれた気がした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
息もつかず、惹きつけられた22の授業
授業について
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「言葉を削って」「いっぱい褒めて」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
模擬授業って、授業する人が一番得をする!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
これほど「一言」にこだわったのは初めて!
女教師ツーウェイ 2003年2月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
最大多数の最大幸福を願って
女教師ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
環境ボランティアを授業する「違いが分かる男」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授…
「未来社会を切り拓くための資質・能力」を育成する教科として社会科はどうあるべきか
社会科教育 2019年3月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 7
「反徳目主義」は日本社会の土台を掘り崩す「魔物」である
学校マネジメント 2008年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 6
生活科で使える「私の町マップ」
障害児の授業研究 2003年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 145
新しい教科書をどのように授業するか
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る