詳細情報
特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
受容が対話の土台を作る
書誌
心を育てる学級経営
2010年3月号
著者
石田 夏紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
聞いてもらう体験を重ねることで、相手の気持ちを聞けるようになる。「聞いてもらう→聞く」のステップで、対話ができる子を育てる。 一 普段からの取り組みが一番大事…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
民主的な学級経営に心がける
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
「対話」の基礎が崩壊している
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
授業の中での対話が中心である
心を育てる学級経営 2010年3月号
提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
心を育てる学級経営 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話を核に子どもの「心」を育てる―小学校
受容が対話の土台を作る
心を育てる学級経営 2010年3月号
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
国語教育 2023年11月号
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 3
「個別の指導計画」の準備―家族の思いを聞く面談―
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
スムーズに授業が進む!事前準備の即戦力ワザ
効果的な学び合い・教え合いができるチーム分けのワザ〜支持的風土を形成するためのグループ編成〜
楽しい体育の授業 2023年5月号
勉強の面白さをこう教えたい
勉強すればできることを実感させる
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る