詳細情報
特集 子どもとの人間関係を築くワザ
提言・こうやって人間関係を築こう
「子どもの興味・関心・特技」を知る
書誌
心を育てる学級経営
2008年3月号
著者
松原 達哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの話を傾聴することを心がける 恋愛心理でも、自分の話をよく聞いてくれた人への好感度が、高まることが知られています。教師―子ども関係だと、ついつい教師が伝えるべきことを一方的に話すことになりがちです。それがどんなに必要な事柄や、素晴らしい内容でも、子どもたちは聞き役ばかりを要求されると、それ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・こうやって人間関係を築こう
一人一人を見守る
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
叱責からも、否定からも築かれる人間関係
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
五つの技のススメ
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
活動を共有する中で自然に作る
心を育てる学級経営 2008年3月号
提言・こうやって人間関係を築こう
子どもに媚びるな 子どもを統率せよ
心を育てる学級経営 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・こうやって人間関係を築こう
「子どもの興味・関心・特技」を知る
心を育てる学級経営 2008年3月号
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法・前文」の発問と授業づくり
社会科教育 2006年9月号
体ほぐしの運動
ヨーガ
体ほぐしは、ヨーガで!
楽しい体育の授業 2000年4月号
提言・地方分権時代の学校づくり─どう特色を出すか
特色づくりに王道なし、地域社会との関係づくりに活路を
現代教育科学 2000年7月号
計算の意味を考え理解させる指導
1年 方程式[つまずきを生かし,解く過程を重視]
数学教育 2006年6月号
一覧を見る