詳細情報
特集 クラスの対話力活性化の提案
人間関係がつくれないのはなぜか
子どもたちが望ましい人間関係を築けないのは子どもたちだけの責任ではない
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
熊谷 博樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
年々、担任するクラスの子どもたちが、関わり下手で、結びつきが弱くなっているように感じる。ケンカばかり繰り返す子、すぐにすねる子、暴力をふるう子、友達の悪いことばかり告げ口にくる子、一人ぼっちで遊んでいる子、様々である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力は共生と協働とを生む
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
学習と生活を支える言葉の共有
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
対話力定着が学級経営の原点起点
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
生きる力・道徳性を発達させるために
心を育てる学級経営 2007年1月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
人間関係がつくれないのはなぜか
子どもたちが望ましい人間関係を築けないのは子どもたちだけの責任ではない
心を育てる学級経営 2007年1月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q24 お互いに意見を深めるにはどうすればよいのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
子どもが“テストは楽しい”という迄―私の格闘記
“わかる!から楽しい!”問題づくりから授業実践までの準備
社会科教育 2004年7月号
子どもにとって友達がなぜ必要か
中学校/中学生の自立と友達づくり
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る