詳細情報
子どもを守る学級の危機管理 (第5回)
中学校/夏休みの危機を乗り切る秘訣2
書誌
心を育てる学級経営
2006年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
《50時間学習》で努力の大切さを教える 学級の成長は、いつか必ずやってくる。しかし、いつ、どんなタイミングで訪れるかは誰にもわからない。だから、地道な努力が求められる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る学級の危機管理 12
中学校/《荒れ》がある子がいる模擬授業で、生徒指導の技量を伸ばす
心を育てる学級経営 2007年3月号
子どもを守る学級の危機管理 11
中学校/個人面談で担任の願いを率直に伝え、生徒に自信を与える
心を育てる学級経営 2007年2月号
子どもを守る学級の危機管理 10
中学校/トラブルの原因となる《耳打ち話》《手紙の交換》《交換日記》を教室から排除する
心を育てる学級経営 2007年1月号
子どもを守る学級の危機管理 9
中学校/《真面目な生徒》が納得する指導こそが、秩序ある学級を育て上げる唯一の方法である
心を育てる学級経営 2006年12月号
子どもを守る学級の危機管理 8
中学校/学級担任であるならば、いつ、どんなときでも学級を励まし続けなければならない
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る学級の危機管理 5
中学校/夏休みの危機を乗り切る秘訣2
心を育てる学級経営 2006年8月号
ミニ特集 TOSS学生サークル 全国に広がる
教育セミナーからの発信
教室ツーウェイ 2007年3月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
考える国語授業が成功する発問の要点
「思考のズレ」を生む発問づくり
国語教育 2018年5月号
向山型算数に挑戦/論文審査 53
中学2年テストで毎回0点のA君が実力テストで83点を取った
向山型算数教え方教室 2004年4月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 8
どの子も活躍、ルールを工夫するだけでアンコールがおきるフットベースボール
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る