詳細情報
12月の仕事
二学期の反省・自己評価のさせ方
あまり欲張らず、基本的なことに絞る
書誌
心を育てる学級経営
2004年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生活面と学習面の両面で 二学期の終わりに自己評価をさせるなら、生活面と学習面の両方をさせるべきである。 しかし、生活面と学習面は連動することが多い。学習面だけ伸びて、生活面は荒れているということはほとんどない。また、逆に、生活面はとてもいいのに、学習面がだめだったということもほとんどない。生活面…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
児童の事実を示す
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
「事実、数値、比較」で成長を伝える
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
子どもの成長がわかる保護者会での説明の仕方
保護者が安心する会をつくる
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
個別懇談に合わせ重要事項をチェック
心を育てる学級経営 2005年12月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「仲間づくり」の点検は、この方法で!
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
12月の仕事
二学期の反省・自己評価のさせ方
あまり欲張らず、基本的なことに絞る
心を育てる学級経営 2004年12月号
特別巻頭
心がうち震える「ほんものの道徳授業」を!
道徳教育 2011年10月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 7
算数高学年/頭をひねって考えよう!
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
15 ICT機器の取り入れ方
道徳教育 2019年6月号
教室で絵手紙を描こう
夏の思い出 お祭り
女教師ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る