詳細情報
心を育てる言葉かけ
「どうしたの?」から言葉かけを
書誌
心を育てる学級経営
2003年9月号
著者
板垣 攝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
問題を起こした子どもに言葉かけを行うときには、教師の判断を優先させて、すぐに自分の考えを言葉にするよりは、むしろ「どうしたの?」という言葉かけから対応し始めるほうがよいと言われる。この言葉かけの良さは、教師がいきなり自分の考えで注意をすれば、子どもがますます怒りを増長させるので、それを抑えるのに好都…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
心を育てる学級経営 2010年3月号
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
心を育てる学級経営 2010年1月号
心を育てる言葉かけ
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
心を育てる学級経営 2009年12月号
心を育てる言葉かけ
たった一言が人の心を暖める
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
「どうしたの?」から言葉かけを
心を育てる学級経営 2003年9月号
パーソナルコンピュータの活用―海外から学ぶ 5
拡張するネットワーク
実践国語研究 2005年1月号
[実践]あたたかい雰囲気をつくる! 新年度準備と学級づくりのポイント<…
特別支援学級
中学校【教室環境整備の工夫】生徒の特性に配慮した環境整備!!
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
一覧を見る