詳細情報
特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
「いのち」の輝きを伝える授業プラン―小学5〜6年
児童も保護者も涙する授業
書誌
心を育てる学級経営
2003年6月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 無償の愛 涙する授業とは、河田孝文氏(TOSS Advance代表)の授業「無償の愛」である。 今年の三月、卒業間際に行った授業参観で、保護者も児童も目に涙を浮かべた授業となった。(何かと問題のあった学級だった)若干修正箇所もあったが、授業の実際を紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
「いのち」あるものと遊ぼう
心を育てる学級経営 2003年6月号
提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
「事実としての自分の生命」を見つめよう
心を育てる学級経営 2003年6月号
提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
子どもに向けても本格の認識を
心を育てる学級経営 2003年6月号
提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
生き方支援活動の提案
心を育てる学級経営 2003年6月号
「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
「道徳」の授業で「いのち」はどう扱われてきたか
心を育てる学級経営 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
「いのち」の輝きを伝える授業プラン―小学5〜6年
児童も保護者も涙する授業
心を育てる学級経営 2003年6月号
提言・「メディア・リテラシー」の教育がなぜ必要か
社会にコミットする力としてのメディアリテラシー
現代教育科学 2000年12月号
一覧を見る