詳細情報
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
中学生への「読み聞かせ」の工夫・アイデア
アニマシオンで楽しく読書を!
書誌
心を育てる学級経営
2002年11月号
著者
笠井 英彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が今年から勤務する静岡市立東中学校では朝の15分間読書をやっています。8時15分から30分まで、子どもたちは静かに読書をします。もちろん私たち教師も同じようにやっています。そして、今年から週に1回、教師による「読み聞かせ」も行うようになりました。職員室の本棚には読み聞かせ用の本が並び、その日になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教室に読書環境をどう作るか
実践的読書環境を
心を育てる学級経営 2002年11月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
読書環境としての豊かで充実した教室
心を育てる学級経営 2002年11月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
「私の一押しブック」コーナーの設置
心を育てる学級経営 2002年11月号
提言・教室に読書環境をどう作るか
教室で教師と子どもがお互いに読む
心を育てる学級経営 2002年11月号
中学生への「読み聞かせ」の工夫・アイデア
内容を楽しむ・語り口を味わう
心を育てる学級経営 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学生への「読み聞かせ」の工夫・アイデア
アニマシオンで楽しく読書を!
心を育てる学級経営 2002年11月号
高学年
「前方支持回転」基礎感覚を次々と体験させる
楽しい体育の授業 2007年9月号
続・数学科授業の改善への道 2
正の数・負の数の大小
数学教育 2001年5月号
事例
子どもの問題解決に親との信頼と協調
LD&ADHD 2006年10月号
学習意欲を高める指導技術
学習意欲を高めるノート指導・板書の極意
ノート指導・板書の基礎基本
国語教育 2022年12月号
一覧を見る