詳細情報
特集 「自己表現力」を育てる学級づくり
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現は社会の要請、学校の要請
書誌
心を育てる学級経営
2002年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己表現は社会の要請 いつかどこかでこんな格言が定着しないかと、密かに想っている。 「欧米の人たちは、十人いれば十とおりの考えがある、だから、意見を言い合わなければわからないではないか、と考える。ところが、日本の人たちは、十人いても結論は一つにまとまるはずだ、だから、個々の意見は言わなくてもよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
なぜ、「伝え合う力」の育成か
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現をとらえ直す二つの視点
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
「わからせる」ことの面白さ
心を育てる学級経営 2002年6月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
現状に異義申し立てをしていける表現力
心を育てる学級経営 2002年6月号
「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
まず、「自己」の意見をもたせる指導から
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現は社会の要請、学校の要請
心を育てる学級経営 2002年6月号
原理を知る―「学びに向かう力,人間性等」とは何か?
「主体的に学習に取り組む態度」≒「関心・意欲・態度」と考えてよいか?
数学教育 2021年7月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
E心に染みる説話
小学校中学年/にっこり笑って、うなずいて
道徳教育 2009年4月号
編集後記
授業研究21 2003年4月号
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
終わりは、次への始まり
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る