詳細情報
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
「学力向上」を学級の目標に―学級集団としての「学び」の成立を求めて
高学年
「指名なし発表」を目指して
書誌
心を育てる学級経営
2001年9月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学びが成立するとは 「びっくりしました。子どもたちが次々と発表していくんだもの……それも全員ですよね。片倉先生がいたことを忘れてしまいましたよ。いっぱい子どもが立った時に譲り合うのにもまいりましたよ。それから、お互いによく聞き合っていましたよね…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
高学年
毎日毎日、1時間1時間の積み重ねでしつけていく
心を育てる学級経営 2006年8月号
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
高学年
「学習の型」が習慣となる
心を育てる学級経営 2006年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
高学年
「先生への通知表」を書いたよ!
心を育てる学級経営 2002年8月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
高学年
保護者のニーズに応じた学級通信
心を育てる学級経営 2002年8月号
子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
高学年
「写真」「目標―結果」「声」を載せる
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学力向上」を学級の目標に―学級集団としての「学び」の成立を求めて
高学年
「指名なし発表」を目指して
心を育てる学級経営 2001年9月号
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもを伸ばす必要な言葉と不必要な言葉を把握している教師の教材分析力
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る