詳細情報
討論が出来る学級を創る (第6回)
○×Qとフォーマットで討論がかみあってくる
書誌
心を育てる学級経営
2000年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6月11日、奈良で「2002年までにやっておかなくてはいけないこと」についての講座を担当した。 その中の20分間で前号で紹介した「サイクル図でプッツンQ×〇」の模擬授業を取り入れてみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
討論が出来る学級を創る 12
「討論の出来る学級を創る」原則
心を育てる学級経営 2001年3月号
討論が出来る学級を創る 11
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(3)
全体をまとめて変化を知る
心を育てる学級経営 2001年2月号
討論が出来る学級を創る 10
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(2)
「書く」ことが「発表」につながる
心を育てる学級経営 2001年1月号
討論が出来る学級を創る 9
仮想「討論の授業」『ガオーッ』(1)
心を育てる学級経営 2000年12月号
討論が出来る学級を創る 8
「その人と出会って」の発問を組み立てる
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
討論が出来る学級を創る 6
○×Qとフォーマットで討論がかみあってくる
心を育てる学級経営 2000年9月号
初任者研修の課題を問う 7
体験的な活動を行うときの留意点
授業研究21 2009年10月号
子どもが進んで動きたくなる言葉かけの極意4か条
極意4か条 1 動きのポイントや動きの状態を伝える/2 動きのよさやよりよい動きを伝える/3 動き方や動き…
楽しい体育の授業 2022年5月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 6
お手伝いでくるっと回転 後方片膝掛け回転
楽しい体育の授業 2018年9月号
親子でたいそう
水で遊ぼう、もぐって・浮いて!!
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る