詳細情報
若者の広場 (第2回)
私の実践紹介します
ユウジとマコ(小2実践)
書誌
生活指導
2011年5月号
著者
三井 雅視
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 一年生の時のユウジとマコ 一年生の初めのうちから、ユウジは立ち歩きや授業妨害など、思うように指導できない子だった。母親にユウジの学校での様子を伝えると、次の日はさらに荒れるという悪循環が続き、家庭ともうまく連携できない状態が続いた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若者の広場 11
発信しよう!若い教師の声
これからの全生研へ―若者の立場からひと言
生活指導 2012年3月号
若者の広場 9
私の実践紹介します
「時々、自分で自分が止められなくなるんよ」
生活指導 2012年1月号
若者の広場 8
私の実践紹介します
子ども支援から気づく(築く)校内体制づくり
生活指導 2011年12月号
若者の広場 7
発信しよう!若い教師の声
全生研千葉大会・若者の集いより
生活指導 2011年11月号
若者の広場 6
私の実践紹介します
「ともだちや」を作る
生活指導 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
若者の広場 2
私の実践紹介します
ユウジとマコ(小2実践)
生活指導 2011年5月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学1年/わけめいじんになろう 【…
授業力&学級経営力 2015年5月号
事例2 ICT×書くことの授業づくり
小学校中学年 ICTを活用することで,詩作の意欲を高める
教材:「感動を言葉に」(光村図書4年下)
実践国語研究 2021年9月号
提言・「情報」を読む力を育てる
「情報」を読む―判断・評価する力
現代教育科学 2011年10月号
編集前記
教室ツーウェイ 2015年2月号
一覧を見る