詳細情報
教育情報
「どうする?若者支援〜教育・福祉・労働をつなぐ〜」シンポに参加して
書誌
生活指導
2009年12月号
著者
志賀 廣夫
・
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 当事者性を持って集まったみんなのシンポジウム この催しの呼びかけ人は、湯浅誠氏(自立生活サポートセンター・もやい事務局長)、佐藤洋作氏(文化学習協同ネットワーク代表)で、両氏の所属団体が協力団体となっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
教育情報
新学習指導要領のもとでの学校・教員の実態と課題
生活指導 2011年11月号
教育情報
せつなに蝕まれる子ども達
若者文化の教材化を通して
生活指導 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
「どうする?若者支援〜教育・福祉・労働をつなぐ〜」シンポに参加して
生活指導 2009年12月号
特集 人権と教育をめぐる現在(いま)―世界と日本における人権教育の動向
T 対談◆いまの日本における人権教育課題は何か?
解放教育 2011年12月号
主権者教育を実現する! 課題と切り口
主権者教育は何から始めればよいのか―授業デザインのヒント―
形式主義に陥ってはいけない。現実社会の文脈で熟議する学習を!
社会科教育 2016年6月号
Part 1 次期学習指導要領の方向性とアクティブ・ラーニングの視点
資質・能力とアクティブ・ラーニング
コンピテンシー・ベイスの授業づくりとアクティブ・ラーニングの考え方 オ…
国語教育 2017年1月号
一覧を見る