詳細情報
特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
実践・小・通級
「おいらがいないと困るとナイト」
書誌
生活指導
2009年3月号
著者
真咲 倫子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
☆ケース会議で何とか支援を ○一学期はチャレンジタイム15回(グループのみ) 4/16 教室にいない、暴力・暴言・物をこわすなどを毎日繰り返しやっている太陽のケース会議で、可能な支援を検討した結果、取り出しの支援をことばの教室の私が担当することになった。サポートを目的にした「チャレンジタイム」を週1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
特別なニーズを持つ子と集団づくり
生活指導 2009年3月号
実践・小学校
「カメ」になってもいいよ
生活指導 2009年3月号
分析とコメント
育てたい「ちから」に見通しをつける実践を
生活指導 2009年3月号
論文
特別支援教育の転換と集団づくり
生活指導 2009年3月号
報告3
「食」から見える子どもの姿〜通級教室担当として〜
生活指導 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小・通級
「おいらがいないと困るとナイト」
生活指導 2009年3月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
中学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
大森 修氏から学ぶ
授業研究21 2007年3月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
心を育てる学級経営 2007年7月号
子どもたちに聞きたい「やり残したこと」―中学校
学級に誇りがあれば、やり残しはない
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る