詳細情報
シリーズ/各地の実践
岐阜
郁美と一緒に
書誌
生活指導
2008年11月号
著者
益田川 清
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級分析と方針 小学校一年生、十九人(男子五人、女子十四人)の単学級。子どもたちは、二つの保育園から集まってくる。女子が多かったので、このままでは、できない子にしっかりした女子が取り組むという実践の構図ができ、結局「よい子」を目指す学級になり、できない子が排除されてしまうと懸念した。そこで、男子…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シリーズ/各地の実践
千葉
先生は、お前たちのことをわかりたい〜「荒れざるを得ない」背景をもつ子どもたちと〜
生活指導 2012年2月号
シリーズ/各地の実践
京都
きみは一人ぼっちじゃない!〜良太を学級の仲間として迎えるために〜
生活指導 2012年1月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「不登校状態」の家族との関わり〜切らずにあきらめずにしたたかに〜
生活指導 2011年12月号
シリーズ/各地の実践
北海道
次のステージへつなげるために〜不登校の居場所さがし〜
生活指導 2011年11月号
シリーズ/各地の実践
愛知
すべては大和のヘルプから始まった
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
シリーズ/各地の実践
岐阜
郁美と一緒に
生活指導 2008年11月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 2
徳目は、歴史的に形成された文化である
学校マネジメント 2008年5月号
面白くて思わず時間がのびる教材
荒れた子どもも時間を忘れた!「難問・良問プリント」の威力
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
「おおきなかぶ」の登場人物を考える
向山型国語教え方教室 2009年4月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 7
社会的スキルを育てる
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る