詳細情報
特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
班・グループの指導
低学年/「ゆれながらいけばいいよね」
書誌
生活指導
2008年5月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「こんなはずじゃなかった」 藍は美希が閉めたベランダの戸に頭をはさんだ。給食の準備中、潤がおいかけっこをしていて、縄跳びのなわにひっかかり、ころんで頭を打った。そして毎日、幹太がキレる。幹太は「子どもの気持ち大切にするって言ったじゃんか。」とゴミ箱を蹴りながら出ていった。その言葉は、学級びらきの時…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
子どもとつくる楽しい学級・学年
生活指導 2008年5月号
学級・学年づくり―5月の課題〈特集論文〉
集団づくりへ「はじめのいっぽ!」〜意図的・意識的な指導を開始しよう〜
生活指導 2008年5月号
リーダーの指導
低学年/リーダー指導のあり方を求めて
生活指導 2008年5月号
対話・討論・討議づくり
低学年/政司はいい子だよ、一緒にやろうよ!
生活指導 2008年5月号
班・グループの指導
小学校/子どもと一緒に「みんなで生きる」意味を問い直す
生活指導 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
班・グループの指導
低学年/「ゆれながらいけばいいよね」
生活指導 2008年5月号
アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 11
「家族」と「国家」を「自己の人生」に位置づけ直す「合理的判断力」の育成を
学校マネジメント 2006年2月号
向山型国語QA 15
リズムとテンポ,褒めのサイクルで授業は盛り上がる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 5
表現する力と向上心(自己啓発力3)
学校マネジメント 2009年8月号
ミニ特集 写真で紹介!子ども視点で10倍活用の板書術
黒板を「子どもの活躍の場」として活用する
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る