詳細情報
風の声―この人に聞く
弁護士活動からみえる学校の生活指導・雑感
書誌
生活指導
2008年1月号
著者
小笠原 彩子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 一九七五年、私は弁護士登録をし、この仕事について三二年になる。初めて入った法律事務所は、(年齢のことか、生活態度のことか不明であるが…)私が「一番非行少年・少女に近い」という事から、少年事件やこの頃問題になっていた少年法「改正」問題を担当するよう配置した。この事務所は五年で退所したが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
風の声―この人に聞く
「民主主義」が息づき、人に優しい国を旅して
生活指導 2010年3月号
風の声―この人に聞く
語りついでください、あの時代のことを!
生活指導 2009年11月号
風の声―この人に聞く
離れてみて改めて、「学校とは」「教育とは」を思う
生活指導 2009年9月号
風の声―この人に聞く
生活寮で暮らす障害者
生活指導 2009年7月号
風の声―この人に聞く
「人間好き、自分好き」な子ども、青年に
生活指導 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
風の声―この人に聞く
弁護士活動からみえる学校の生活指導・雑感
生活指導 2008年1月号
「泣いた赤おに」授業のおさえどころ
学習方法別おさえどころ
みんなで演じる役割演技〜2年生での実践〜
道徳教育 臨時増刊 2006年2月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
通知表
33 書くことが思い浮かばない子がいる
道徳教育 2019年11月号
中学校の実践授業の展開
一学年/テンポ良く、変化のある音読練習を
実践国語研究 2009年5月号
授業改善のためのメソドロジー ―理論と実践との往還― 4
授業と授業をつなぐ子どもによる個人リフレクション
楽しい算数の授業 2010年1月号
一覧を見る