詳細情報
シリーズ/各地の実践
京都
あんな子は、隔離せなあかん!
書誌
生活指導
2007年2月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@実践の主題 つい先日、A男に呼ばれた1年生が逃げ出し、それを追いかけ捕まえたときに、首にひっかき傷が出来た。本人はすぐに謝罪にきたのだが、この出来事をめぐって保護者から「あんな子は、隔離せなあかん!」という長い抗議の電話があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シリーズ/各地の実践
千葉
先生は、お前たちのことをわかりたい〜「荒れざるを得ない」背景をもつ子どもたちと〜
生活指導 2012年2月号
シリーズ/各地の実践
京都
きみは一人ぼっちじゃない!〜良太を学級の仲間として迎えるために〜
生活指導 2012年1月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「不登校状態」の家族との関わり〜切らずにあきらめずにしたたかに〜
生活指導 2011年12月号
シリーズ/各地の実践
北海道
次のステージへつなげるために〜不登校の居場所さがし〜
生活指導 2011年11月号
シリーズ/各地の実践
愛知
すべては大和のヘルプから始まった
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
シリーズ/各地の実践
京都
あんな子は、隔離せなあかん!
生活指導 2007年2月号
「手品師」にまつわるQ&A―この疑問・反応にどう応えるか
「誠実」のねらいからずれてしまうことが多いのですが、どうしたらよいでしょうか?/何年生で扱うべきですか?
道徳教育 2013年2月号
道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得、探究、活用を押さえた道徳教育を―道徳の時間を要に全教育活動で徳性をはぐくむ―
授業研究21 2008年12月号
提言・これからの校内研修の在り方
基礎的・全体的な内容とグループ別の自己点検・評価を!
授業研究21 2007年4月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
1年
B平面図形 どちらのピザパイの方が大きいのかな?
数学教育 2018年8月号
一覧を見る