詳細情報
読書案内
『困った子は困っている子』
書誌
生活指導
2006年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども観・学校観の転換と集団づくりの期待 本書のタイトル=「困った子」ではなく「困っている」子だと理念では理解できても、やはり「困った」子だとみてしまう。それが学校の現実ではないか。2007年からの特別支援教育の本格的展開を前にして、今、数多くの研修会がもたれている。その割には、学級経営がうまくいか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書案内
『子ども虐待という第四の発達障害』
生活指導 2012年3月号
読書案内
『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
生活指導 2012年2月号
読書案内
『いのちの選択―今、考えたい脳死・臓器移植』
生活指導 2012年1月号
読書案内
『傷を愛せるか』
生活指導 2011年12月号
読書案内
藤田省三「『安楽』への全体主義―充実を取り戻すべく」
『全体主義の時代体験』(『藤田省三著作集』6、平凡社、1995)所収
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
読書案内
『困った子は困っている子』
生活指導 2006年11月号
巻頭コラム
国語テストの解は、数学の解と同じように明確な(文字数)で表現される
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る