詳細情報
教育情報
青年期を生きる軽度発達障害者に聴く
書誌
生活指導
2006年10月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本稿では、一般に学校教師が日常伺い知ることがむずかしいであろう軽度発達障害児の人生の行方、すなわち、青年期以後の発達と生活の姿の一端を示して、学校における子ども集団づくりがいかに的を得たものであるかを述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報
障害を抱える人々の「自立」
生活指導 2009年9月号
教育情報
若者自立支援と学校教育
生活指導 2008年10月号
教育情報
教職員のメンタルヘルス―生活指導の立場から―
生活指導 2007年7月号
教育情報
震災後8ヶ月
宮城県の学校現場の状況
生活指導 2012年2月号
教育情報
大阪の、日本の、教育の未来はどうなるのか
シンポジウム『大阪の教育「不安」の声』の報告
生活指導 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報
青年期を生きる軽度発達障害者に聴く
生活指導 2006年10月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価基準がなければ見抜けない
国語教育 2002年3月号
教材開発に役立つHP一覧と活用の裏技
官公庁のチャイルドページと活用の裏技
総合的学習を創る 2005年3月号
実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
AChatGPTとどのように出会い,付き合うか
国語教育 2023年11月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
年間指導計画作成スキルA
歴史的分野の場合
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る