詳細情報
特集 子どもがつながるリーダーシップ
中学校実践
タケシ、美希と三人のリーダー
書誌
生活指導
2005年12月号
著者
志田 三弦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級の様子 「荒れている」と言われた中学校に異動し、三年の担任になった。覚悟はしていたものの、教室は「動物園」という表現がぴったりの状態で、私的会話が大声で飛び交い勝手なことをやっている。当然こちらの話などほとんど入っていかない。配られたプリント類はたちまちに紙ヒコーキに化ける。床にゴミが散乱し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校実践
中学校/四・五月の授業から―「対話の生まれる授業」をめざす
生活指導 2010年2月号
中学校実践
中学校/討論のある授業をめざして
生活指導 2010年2月号
中学校実践
詩織とその仲間たち
生活指導 2008年2月号
中学校実践
ハートに灯をつけたい
生活指導 2007年12月号
中学校実践
軽度発達障害の仲間への理解をどう広めるか
生活指導 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践
タケシ、美希と三人のリーダー
生活指導 2005年12月号
ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
生活科・総合〜全学年で活用できる「まち探検スキル」「スマートボード」
教室ツーウェイ 2007年5月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
最高の喜びを感じた瞬間
向山型算数教え方教室 2003年12月号
私が見た問題解決学習の授業
たった一問の練習問題
教室ツーウェイ 2002年12月号
ミニ特集 学校に行きたくないと言われたら
適切な時期に適切な甘やかしをする大切さ
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る