詳細情報
第2特集 総合学習の創造
小学校実践
学びは学びの始まり
書誌
生活指導
2005年9月号
著者
星野 航大
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 応答なしの学級から 男子12名、女子17名の4年生。単学級。か細い声、尋ねてもじっとしていて表情も崩さない子の多さ。朝から頭が痛い、おなかが痛いと保健室へ通う。歌わせると全てミ♪前後の音しか出せない。朝からひどい歌がどんよりと聞こえてくる。授業中の反応も少ない。休み時間になると、ちまちまとした遊…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校実践
「みんなが楽しい」をキーワードに
生活指導 2005年10月号
小学校実践
父母との語らいが元気の源!
生活指導 2005年10月号
小学校実践
学び続けるために
生活指導 2005年9月号
小学校実践
児童会活動は学校づくり
生活指導 2005年7月号
小学校実践
小さな要求実現から学校を変える動きに!
生活指導 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校実践
学びは学びの始まり
生活指導 2005年9月号
W 評価技法の工夫と開発
1 評価技法の開発例
Q20 自作ペーパーテスト〜その実例とアイディアは何か
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
新教科書を手にして:教師が最初にすること―パラパラめくって私がメモすることのNo.3―
生物教材、単元最初の2ページ、発展学習に注目!
楽しい理科授業 2002年4月号
5.システムを支える特別支援教育の教材開発
輪郭漢字カード
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
子どもを理解して、基本方針をとらえる
教室の子どものネットワークを正しくとらえ分析する。
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る