詳細情報
投稿論文
〈つながり〉論生活指導の諸問題
書誌
生活指導
2005年1月号
著者
川村 肇
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
筆者はこの間の基調提案と、折出代表の個人的論文に批判的見解を述べてきた(1)。これらの提案や論文が、従来の集団づくりの技術と思想の放棄につながり、生活指導運動に衰退をもたらしかねないとの判断による。今回の基調提案が『生活指導』誌に発表された際には、折出代表のいわば解説論文が寄せられている(以下、折出…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿論文
国民・市民とナショナリズム
全生研指標改正問題に触れて
生活指導 2008年4月号
投稿論文
虚構の『滝山コミューン』
生活指導 2009年1月号
投稿論文
教えること・学ぶこと
連載「私の道徳授業」を読んで
生活指導 2008年8月号
投稿論文
実践記録を読むことの意味〜制度化された読みを超えて〜
6月号・滝花論文への応答
生活指導 2008年7月号
投稿論文
再び、折出氏の「集団づくりのセオリー」を問う
生活指導 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
投稿論文
〈つながり〉論生活指導の諸問題
生活指導 2005年1月号
子どもの心を考え合う保護者会のもち方
中学校/「共に育てたい」と願う気持ちが…
道徳教育 2008年6月号
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
算数教科書教え方教室 2015年3月号
現代の課題に挑むカリキュラム開発の目標と留意点
人権教育のカリキュラム
予定通りの成果がコロコロポンでは話がウマすぎる
授業研究21 2000年10月号
小学校・実践/「読書活動」のある国語教室
中学年/並行読書で読書範囲を広げるための工夫*動物とくらす
実践国語研究 2003年5月号
一覧を見る