詳細情報
今月の集団づくり・小学校 (第5回)
4年1組物語
新しい課題が見えてくるとき
書誌
生活指導
2004年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 気になる大輔 夏休みを控え、学級会で一学期の終わりに「イベント大会」と「学習発表会」をやろうということになった。 イベントは子どもたちが夢中になり始めたクラブが中心に主催して、クイズ、ダンス、マンガコンクール、カラオケ、ドッジボール、サッカーをしたいという声が上がった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の集団づくり・小学校 9
4年1組物語
学びから見えてきたこと
生活指導 2004年12月号
今月の集団づくり・小学校 1
4年1組物語
プロローグ 子ども分析・方針を立てる
生活指導 2004年4月号
今月の集団づくり・小学校 12
4年1組物語
エピローグ青空の校庭で
生活指導 2005年3月号
今月の集団づくり・小学校 11
4年1組物語
学級から学年へ
生活指導 2005年2月号
今月の集団づくり・小学校 10
4年1組物語
君を忘れない〜子どもが自信をとりもどすとき〜
生活指導 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
今月の集団づくり・小学校 5
4年1組物語
新しい課題が見えてくるとき
生活指導 2004年8月号
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】発見する、考える楽しさを味わうクイズ二題
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
「こんなこと学校でやっていいの?」という教材開発
タラタラ、カラカラ、ペコペコ、笑顔の体験を
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
教科書教材でつくる楽しい道徳授業 7
情報モラルと道徳授業
「少しだけなら」(『私たちの道徳』小学校三・四年)
授業力&学級経営力 2018年10月号
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
ビッグデータが変える社会
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る