詳細情報
特集 教室の中の「苦手な子」
教室の中の「苦手な子」
書誌
生活指導
2004年7月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一一月の全国委員会の学習では、大阪の竹内和子さんの実践「佐助と小鉄と子どもたち」(四五回全国大会レポート)が検討されました。 子どもとつながるために教師が「語り・聞く」世界をていねいに作っているという評価がされました。そこに登場する暴力的な佐助や小鉄などの関係においてよく見えていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
分析
みんなが人としてつながる実践の創造
生活指導 2004年7月号
特集 教室の中の「苦手な子」
学校を相対化している子どもとどうつながるか
生活指導 2004年7月号
特集のことば
〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜―
生活指導 2010年3月号
分析
三氏の実践から考える実践課題
生活指導 2010年3月号
実践記録/4月の学級集団づくり
実践へのコメント
あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教室の中の「苦手な子」
教室の中の「苦手な子」
生活指導 2004年7月号
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(2)異学年や他学級と交流する
ボールで聖火リレー
授業力&学級経営力 2020年5月号
教室に飛び交う言葉をチェック!
教師の授業中の言葉をチェック!
4つの対応術で関係性を育てる
授業力&学級統率力 2013年12月号
一覧を見る