詳細情報
第2特集 討議・討論の広場をつくる
高校実践
強い思いと、それを通すことの可否
書誌
生活指導
2004年5月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四年F組の舞台 鮎は、キラキラしている。進路の面談で将来のことを話した時も「人としてカッコイイ生き方をしたい」と言っていた。髪を染めたりスカートが短かったりで、あつかいにくい子と見る先生もいるが、まわりに流されるのでなく、自分で考え、ポリシーを持って行動している。二年生の時にも私のクラスで、学年キャ…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 子どもの「学校とのつきあい方」を知ろう
高校/停学から卒業まで
生活指導 2003年8月号
実践
高校/平和集会に参加した高校生たち
生活指導 2003年10月号
読書案内
『中・高「働くルール」の学習』『絶対トクする!学生バイト術』
生活指導 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
高校実践
強い思いと、それを通すことの可否
生活指導 2004年5月号
学年別ペーパーチャレランのユースウェア
5年・ドア トゥ ドア チャレラン
向山型算数教え方教室 2008年8月号
特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
座談会/道徳教科書をつくるなら
道徳教育 2015年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 12
小学5年/視点の転換からクライマックスを捉え,中心人物の変容を読む
[教材]文学/「大造じいさんとガン…
国語教育 2021年3月号
うまくいった算数の授業
黒板8等分システムのドラマ
算数が得意な子にも苦手な子にもやる気を起こさせるシステムである。
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る