詳細情報
投稿 実践記録
「付添人活動」―学校としての対応・親との共同
書誌
生活指導
2003年11月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 昨年飛び込みで配属された二年生に、母親たちが私の教え子であるA男とB子がいた。二人とも学年の所謂「問題生徒」であった。私はA男とB子の担任ではなかったが、二人の母親と月一回「愚痴を言い合う会」を開いていた。母親たちは子育ての苦労(=子どもへの思い)、自分の人生(二人とも離婚を経験している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿 実践記録
マイタケとかかわって
生活指導 2005年11月号
投稿 実践記録
コメント 和夫が読む
協同実践のススメ
生活指導 2005年11月号
投稿 実践記録
葛藤―Uとの関係づくり
生活指導 2005年6月号
投稿 実践記録
荒れ(!?)の裏側にあるもの
生活指導 2005年5月号
投稿 実践記録
川柳から見た子どもたちの心
生活指導 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
投稿 実践記録
「付添人活動」―学校としての対応・親との共同
生活指導 2003年11月号
第一のカベ「読んだ分かったが分かったつもり」だった
「なぜ、自分の授業は向山学級に近づけない?」この壁を乗り越えるすべは、サークルで自分の授業を斬ってもらうこ…
教室ツーウェイ 2004年7月号
国語科の「探究的な学び」を探究する 10
文学で社会問題の解決策を創造する
国語教育 2023年1月号
一覧を見る