詳細情報
第2特集 〈学校〉はどこへいく(2)
教育実践の創造と学校自治―下からの国際理解教育を創造する―
書誌
生活指導
2001年5月号
著者
住野 佳久
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 個々の学校への文部科学省の支配強化 九八年の学習指導要領改訂の第一のねらいとして「国際社会を生きる日本人としての自覚の育成」が掲げられ、「国際理解」が「総合的な学習の時間」で扱う内容として例示されて以来、「国際理解教育」に取り組まねばならない状況が全国的に広がっている。とくに、「総合的な学習の時…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 〈学校〉はどこへいく(2)
なんで、英語なんか覚えなくちゃいけないの
生活指導 2001年5月号
第2特集 〈学校〉はどこへいく(2)
ジコチュウな生徒に国際理解と言ったって―国際理解教育の前提としての人権教育―
生活指導 2001年5月号
第2特集 〈学校〉はどこへいく(2)
学校の中にどのように「改革」が持ち込まれているか
生活指導 2001年5月号
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
生活指導 2012年2月号
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
生活指導 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 〈学校〉はどこへいく(2)
教育実践の創造と学校自治―下からの国際理解教育を創造する―
生活指導 2001年5月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 9
小学6年/わたしたちのくらしと政治
予想を仮説に高める板書
社会科教育 2016年12月号
TOSS特別支援教育MLニュース 9
教室の障害児 2005年4月号
一覧を見る