詳細情報
特集 学びと教えの最前線
学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
【コメント】これからのこと
書誌
生活指導
2000年8月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 刻まれた精神 私は私の授業経験と対比しながら自分の実践をつくってきたような気がする。そうすることで、自己の中にすみつく学習観を払拭しようとしてきたのかもしれない。私にとって学びとは自己を苦しめる何ものでもなかった。競争にうち勝とうとした裏側でおびえる自己に気づいたり、表ではよいことを言いながら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学びと教えの最前線
生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
生活現実から出発し,「もう一つの世界」を共に探る学び―坂田和子実践を読み解く―
【コメント】「わくわく」を楽しみながら
生活指導 2000年8月号
特集 学びと教えの最前線
学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
特集 学びと教えの最前線
「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
生活指導 2000年8月号
「総合学習」に対して柏木さんが実践的に発言していること―柏木修実践を読み解く―
【コメント】登校するのがつらかった学校だから
生活指導 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
【コメント】これからのこと
生活指導 2000年8月号
「発表力」を向上させるための私の秘策
「指名なし討論」を学級経営に活かす
心を育てる学級経営 2000年6月号
学期末の学級経営に潜む 「かくれたカリキュラム」―発見&立て直しポイント
学級経営を推進するポジティブな「かくれたカリキュラム」とは
授業力&学級経営力 2015年12月号
ビギナーズQ=“学習用語”をめぐる疑問・質問に応える
非連続型テキスト読解に役立つヒント
国語教育 2015年3月号
一覧を見る