詳細情報
同時代を生きる教師たち (第2回)
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々No.2 いじめられと不登校E子
書誌
生活指導
2000年5月号
著者
中村 悌一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は草加市立新田中学校で八年目をむかえ、定年まであと一年になった。今、中学校教育で「いじめ」と「不登校」問題は深刻になっている。小学校五年でいじめにあい、保健室登校をしたE子に新田中で出会う。中一から中二にかけての二年間の実践である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
同時代を生きる教師たち 3
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々No.3 校内暴力を生徒の自治で
生活指導 2000年6月号
同時代を生きる教師たち 1
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々
生活指導 2000年4月号
同時代を生きる教師たち 2
生活指導教師として歩んだ道(2)
生活指導 2002年3月号
同時代を生きる教師たち 1
生活指導教師として歩んだ道(1)
生活指導 2002年2月号
同時代を生きる教師たち 2
組合活動型教師と教育研究型教師の統一(2)
生活指導 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
同時代を生きる教師たち 2
中学校教育と生活指導の課題
忘れ得ぬ人々No.2 いじめられと不登校E子
生活指導 2000年5月号
算数が好きになる問題
小学5年/かくれているのは何かな?(あみだくじ)
楽しい算数の授業 2006年6月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
話し合い
話し合いの評価につながる「箇条書きメモ」
授業力&学級経営力 2020年11月号
ADHD/LDの子の保護者・家庭へのアプローチ
「デリケートな問題である」という感性を持って
教室の障害児 2004年10月号
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
当番・係活動
【係活動】うまくいく学級は互いのフィードバックを大切にした活動であり,…
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る