詳細情報
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
協働的に学ぶ! 子ども同士の言葉かけ
書誌
楽しい体育の授業
2024年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 大学生の“協働的な学び”から 「小学校のときって,輪っかの形のバトンだったよね?」「うんうん,そうだった!」「ないみたいだからさ,新聞紙か何かで作る?」「そうだね。作るならさー………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
【提言】学習成果に影響を及ぼす教師の相互作用
楽しい体育の授業 2024年10月号
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
体育授業における 教師の言葉かけ5種(31項目)+α
楽しい体育の授業 2024年10月号
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
いつ,どこで,何を言えばいい? ボール運動 プレイ中の言葉かけスキル
楽しい体育の授業 2024年10月号
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
今,ここで子どもたちに伝えたい! ゲームフリーズの効果的な取り入れ方
楽しい体育の授業 2024年10月号
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
ボール転がしゲーム
楽しい体育の授業 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
協働的に学ぶ! 子ども同士の言葉かけ
楽しい体育の授業 2024年10月号
私の授業スタイルを変えるきっかけ
小学校/児童のすばらしい思いに出会って
道徳教育 2003年2月号
やっぱり!だまってられへん
それでもまだ“寝た子を起こすな”か!
解放教育 2008年10月号
本筋の心の教育
実家に帰省することが、子どもの心を育てている
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る