詳細情報
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
協働的に学ぶ! 子ども同士の言葉かけ
書誌
楽しい体育の授業
2024年10月号
著者
東海林 沙貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 大学生の“協働的な学び”から 「小学校のときって,輪っかの形のバトンだったよね?」「うんうん,そうだった!」「ないみたいだからさ,新聞紙か何かで作る?」「そうだね。作るならさー………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
【提言】学習成果に影響を及ぼす教師の相互作用
楽しい体育の授業 2024年10月号
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
体育授業における 教師の言葉かけ5種(31項目)+α
楽しい体育の授業 2024年10月号
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
いつ,どこで,何を言えばいい? ボール運動 プレイ中の言葉かけスキル
楽しい体育の授業 2024年10月号
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
今,ここで子どもたちに伝えたい! ゲームフリーズの効果的な取り入れ方
楽しい体育の授業 2024年10月号
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
ボール転がしゲーム
楽しい体育の授業 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
協働的に学ぶ! 子ども同士の言葉かけ
楽しい体育の授業 2024年10月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 9
子どもの危機管理能力を育てる
授業研究21 2000年12月号
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
さまざまな指名の方法で授業を活性化させる(鉄則7を乗り越える)
道徳教育 2015年11月号
7 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン…
公民的分野/【私たちと政治・私たちと国際社会の諸課題】「緊急事態宣言」を教材化する―PISA型読解力の前に―
社会科教育 2021年6月号
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
特別支援教育に力を入れよう!と思う管理職の先生へ
特別支援教育の視点を踏まえた学校経営
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
一覧を見る