詳細情報
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第5回)
心のハードルを越えるエネルギー
書誌
楽しい体育の授業
2024年8月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 ハードル走は文字通り…… ハードル走はその言葉通り,子どもたちにとっては技能的にも心理的にもハードルが高い競技です。ですから,どの子にも運動に親しんでもらいたいと思ったら,そのハードルをとことん下げる工夫が必要です。特に心理的ハードルは相当なものがあります。ハードルの物理的な高…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 12
楽しい体育の「授業納め」を考える
楽しい体育の授業 2025年3月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 11
「Simple & Game」を成立させる授業マネジメント
楽しい体育の授業 2025年2月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 10
冬の学級経営は なわとびで Jump Up !!
楽しい体育の授業 2025年1月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 9
ここから始める!!跳び箱運動の「安全&時短」術
楽しい体育の授業 2024年12月号
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 8
迷ったらこれ!体育教具買い揃えるならランキング
楽しい体育の授業 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 5
心のハードルを越えるエネルギー
楽しい体育の授業 2024年8月号
教室で配る“この日記”=実物モデルでやる気UP
5・6年生の日記指導―教室で配る実物モデル
学級通信の中で様々なタイプを紹介する
授業力&学級統率力 2013年1月号
日本文学協会国語教育部会
二〇一八年度(第七〇回)夏期研究集会
国語教育 2018年11月号
この歳になって分かる親心
母の涙と父の一言「子どもは大事にしてやれよ」
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
田村学監修 アクティブ・ラーニングで授業づくり 8
授業改善日常化への挑戦
東京都、広島県の実践フィールド校の取組から
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る