詳細情報
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第3回)
水泳運動系 水への恐怖心への3つの処方箋
書誌
楽しい体育の授業
2022年6月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
どうする!水への恐怖心が未解消! 水泳運動系のリカバリー技術の鍵は,陸と水の物理的な特性の違いから,「呼吸・浮く・もぐる」といえます。特に,水への恐怖心を解消するためには,水泳運動系の学習内容を概観して,そこから,「学び逃し」を特定する必要があります。「学び直し」一覧表を提示するとともに,それに対応…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 12
改めて,学び直しとリカバリー技術とは ほぐしと編みなおし
楽しい体育の授業 2023年3月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 11
ボール運動系A
伝承遊びから始まるベースボール型のゲーム開発力
楽しい体育の授業 2023年2月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 10
ボール運動系@
「相互技能」に着目したネット型・ゴール型のゲーム指導技術
楽しい体育の授業 2023年1月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 9
陸上運動系A
けがをさせない指導の鉄則―跳・投の運動編―
楽しい体育の授業 2022年12月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 8
陸上運動系@
自他の動きの感じを大切にした「競争・共走・共創」領域内カリマネ
楽しい体育の授業 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 3
水泳運動系 水への恐怖心への3つの処方箋
楽しい体育の授業 2022年6月号
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアか…
他機関との連携で学校の教育力を高めるシステムを構築する
教師は、日本の教育再生のため行政・…
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る