詳細情報
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第16回)
互いの思いや考えを基に学習を形成る「3・5年 キャッチバレー」
書誌
楽しい体育の授業
2021年7月号
著者
中倉 駿
・
坂井 友香
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思いを反映できるゆるやかな単元計画 細かい指導事項や,学習活動を設定せず,大きなめあてを「3・5年生がともに楽しめるゲームをつくる」とし,児童の思いや考えに基づいて,学習をすすめていきました…
対象
小学3,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 20
リレーコースを自分たちでつくってみよう!「とんで!くぐって!リレーあそび」
楽しい体育の授業 2021年11月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 19
自分たちで創る「サッカー」
楽しい体育の授業 2021年10月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 17
第5学年 領域や種目を超えて「回る」という動きに焦点を当てた複合単元
楽しい体育の授業 2021年8月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 14
空間開拓
2次空間を攻略しろ!
楽しい体育の授業 2021年5月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 13
異学年で創作シンクロマット
授業は生き物
楽しい体育の授業 2021年4月号
一覧を見る
検索履歴
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 16
互いの思いや考えを基に学習を形成る「3・5年 キャッチバレー」
楽しい体育の授業 2021年7月号
学年別・向山型国語の授業〔7・8月〕
4年
音読指導を徹底し,討論の授業を仕組む
向山型国語教え方教室 2004年8月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 20
豊かな言語活動を展開し児童の表現力向上をめざす
実践国語研究 2016年7月号
小学校の英語会話学習を考える 5
児童の英語コミュニケーション能力を育てるもの
授業研究21 2000年8月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 9
話す・聞く指導ではとにかく聞き手を育てるべし
国語教育 2020年12月号
一覧を見る