詳細情報
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第3回)
意欲が持続する場を設定し,動きを高めよう
書誌
楽しい体育の授業
2019年6月号
著者
川村 幸久
・
本山 寛之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈友達と協働して,多様な動きを経験する〉 多様な動きをつくる運動は,様々な運動を子供達が楽しみながら取り組むうちに,自然と体の基本的な動きが身につくことをねらいとしています。そのため,運動に対する意欲を持続させるための教材選定・場の設定は,授業計画段階でとても大切な要素となります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 9
グループで学び合う場を設定し,動きを高めよう
楽しい体育の授業 2019年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 82
中学年/鉄棒運動
かかえ込み回り
楽しい体育の授業 2025年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/走・跳の運動
どんどんダッシュ!〜たくさん走ろう!〜
楽しい体育の授業 2025年11月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 91
子どもも教師も笑顔になる授業づくり
楽しい体育の授業 2025年11月号
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! 8
「40mハードル走」
楽しい体育の授業 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 3
意欲が持続する場を設定し,動きを高めよう
楽しい体育の授業 2019年6月号
子どもがじっと耳を傾ける魔法のおはなし
読み聞かせるだけで子どもが変わる、お説教よりも効く魔法のおはなし
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
コピーしてすぐ使える=“診断・評価シート”の紹介
危機管理向け=情報伝達ネット用シート
学校マネジメント 2007年1月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 4
係活動/「係活動=係だけの活動」からの脱却
特別活動研究 2002年7月号
特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
「話すこと・聞くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―子供の「話したい!聞きたい!」を膨らませる
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る