詳細情報
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第3回)
意欲が持続する場を設定し,動きを高めよう
書誌
楽しい体育の授業
2019年6月号
著者
川村 幸久
・
本山 寛之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈友達と協働して,多様な動きを経験する〉 多様な動きをつくる運動は,様々な運動を子供達が楽しみながら取り組むうちに,自然と体の基本的な動きが身につくことをねらいとしています。そのため,運動に対する意欲を持続させるための教材選定・場の設定は,授業計画段階でとても大切な要素となります…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 9
グループで学び合う場を設定し,動きを高めよう
楽しい体育の授業 2019年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 89
中学年/跳の運動(幅跳び)
目指せ 新記録!チーム幅跳び
楽しい体育の授業 2025年8月号
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! 5
「よじのぼり逆立ち」
楽しい体育の授業 2025年8月号
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ 5
開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱…
楽しい体育の授業 2025年8月号
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] 5
ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
楽しい体育の授業 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 3
意欲が持続する場を設定し,動きを高めよう
楽しい体育の授業 2019年6月号
一覧を見る