詳細情報
特集 安心・安全の「運動会」づくり―一体感を高めよう,運動事故を減らそう―
一体感を高める運動会種目指導の一工夫
団体種目 南中ソーラン
一体感を高める「南中ソーラン」の指導
書誌
楽しい体育の授業
2016年9月号
著者
増谷 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「南中ソーラン」の指導ポイント 何年か経った後に, 「小学生のとき,みんなで『南中ソーラン』を一生懸命に踊ったよなぁ」 と,仲間と語り合えるような表現種目にしたものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
自立する力を生み出す「チーム体験」
楽しい体育の授業 2016年9月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
文部科学省の指針を読み解く
楽しい体育の授業 2016年9月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
安全性を高める! 「組体操」指導の見直し
楽しい体育の授業 2016年9月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
安全性を高める! 「運動会種目」の見直し
楽しい体育の授業 2016年9月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
「運動会」とっさのこの時 安全対策
楽しい体育の授業 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
一体感を高める運動会種目指導の一工夫
団体種目 南中ソーラン
一体感を高める「南中ソーラン」の指導
楽しい体育の授業 2016年9月号
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
真心をもって接しよう
小学校中学年/本当のあいさつは思いやり
道徳教育 2010年10月号
授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック 12
[テクニックをチェック]指導・評価しやすい「はしご・入替方式のゲーム」
楽しい体育の授業 2018年3月号
実践事例
高学年/ハンドボール
男子も女子も楽しめるハンドボールの授業
楽しい体育の授業 2003年1月号
子どものノートが語る書くシステム
子どもの文章がどんどん長くなるシステム
向山型国語教え方教室 2012年12月号
一覧を見る