詳細情報
特集 みんなできた!「跳び箱・逆上がり」の授業づくり〜学び合って達成感〜
できない→できる!になる〈パターン別〉アドバイス
【逆上がり】踏み込み位置・リズムが取れない子
書誌
楽しい体育の授業
2015年10月号
著者
塚本 博則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 踏み込み位置がよくない子への指導 踏み込み位置がよくない子がつまずく例として,次の2つが挙げられます。 @立ち位置が鉄棒から離れすぎていると,鉄棒の下付近に踏み込むことができません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
「学び続ける教員」として
できる・わかる・支え合う喜びの溢れる授業を目指して
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【基礎感覚づくり】楽しく効率的に!みるみる高まる基礎感覚(技能)!
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【単元構成】子どもの心に火をつける,折り返しリレー!(3年生)
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【補助・用具】怖さ克服のための用具活用
楽しい体育の授業 2015年10月号
みんなできた!「開脚跳び」の授業づくり
【指導言葉】指示の言葉・励ましの言葉・魔法の言葉
楽しい体育の授業 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
できない→できる!になる〈パターン別〉アドバイス
【逆上がり】踏み込み位置・リズムが取れない子
楽しい体育の授業 2015年10月号
総合的学習/食と健康の授業
ジュースの宣伝文句にだまされない
教室ツーウェイ 2003年1月号
家庭とのチャンネルづくり
小学校低学年/心に響く「道徳通信」
道徳教育 2009年12月号
向山型国語で中学生も燃える 13
力がついて楽しい授業は『あかねこ漢字スキル』と「五色百人一首」で
向山型国語教え方教室 2003年6月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
新しい素材を用いた理科実験
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
一覧を見る