詳細情報
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第3回)
じゃんけんすごろくで遊びながら動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2015年6月号
著者
永野 みゆき
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体つくり運動の内容は,「体ほぐしの運動」と「多様な動きをつくる運動遊び」の二つがあります。中でも,「多様な動きをつくる運動遊び」は,次の四つの運動遊びで構成されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておきの体育授業づくり 12
誰もが主役になれる、シュートが決められるサッカー型教材「ダイヤモンドキッカー」
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 12
バスケットボール
パスが苦手、ドリブルが苦手でしょんぼりしている子に学ばせたいコツ
楽しい体育の授業 2016年3月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 12
Q コオーディネーションってどんな運動ですか?/Q 子どもの体力を向上させるには?
楽しい体育の授業 2016年3月号
とっておきの体育授業づくり 11
みんなで楽しむ!「グレードアップTボール」
楽しい体育の授業 2016年2月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 11
いつの間にか基礎感覚を身につけている教材づくりと何度も目標達成に向けて挑戦できる場づくり
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
とっておきの体育授業づくり 3
じゃんけんすごろくで遊びながら動きを身に付ける
楽しい体育の授業 2015年6月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
H表やグラフから読み取る(資料の活用)
数学教育 2013年6月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 15
一冊の本との出会いがドラマを生む2
女教師ツーウェイ 2013年9月号
ミニ特集 授業最初の1分間で子どもを集中させる
「凝縮したスタート」で授業に引き込む
向山型算数教え方教室 2001年6月号
読者の声
3月号を読んで
生活指導 2006年5月号
一覧を見る