詳細情報
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
跳び箱は誰でも跳ばせられる
向山体育の原点―効果抜群の開脚跳び指導法
書誌
楽しい体育の授業
2015年3月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式跳び箱指導法 跳び箱運動、中でも開脚跳びの指導で抜群の効果を発揮するのが、向山式跳び箱指導法である。 向山式跳び箱指導法とは、跳び箱を跳ばせるために、腕を支点とした体重移動を体感させる方法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
永久保存版!向山が語る『楽しい体育の授業』の功績・軌跡
TOSS体育の出発点―跳び箱を跳ばせられる技術がなぜ教師の世界の常識にならなかったのか
楽しい体育の授業 2015年3月号
「楽しい体育」よ永遠に―新時代の体育を構築する
一貫してめざしてきた「誰でもできる楽しい体育指導法」
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
子どもの事実を数値で示す
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
体育授業の引き出しを増やすための校内実技研修を
楽しい体育の授業 2015年3月号
次世代の体育研究をこう構築する―ヤング・6つの提案
毎時間が研究授業
楽しい体育の授業 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
跳び箱は誰でも跳ばせられる
向山体育の原点―効果抜群の開脚跳び指導法
楽しい体育の授業 2015年3月号
6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
地理的分野/【日本の様々な地域】環境保全を中核に据えた近畿地方の学習
社会科教育 2020年7月号
サークルに参加して得たもの
できないことを知ることから始まる
教室ツーウェイ 2007年5月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 9
5年「ものの溶け方」を自由試行と応用編で組み立てる
楽しい理科授業 2005年12月号
提言/国語力の基礎・基本とは何か
目指すべき学力を見据えた基礎・基本を
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
一覧を見る