詳細情報
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第5回)
プロの語る「努力」の大切さ
書誌
楽しい体育の授業
2014年8月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 努力の大切さ 一年後の成功を想像すると、基本の地味な作業に取り組むことができる。 僕はその味をしめてしまったんですよ。 本田圭佑(サッカー選手…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
開眼!プロスポーツ選手のコメント 11
羽生結弦選手の被災地への思い、感謝の気持ちから学ぶ
楽しい体育の授業 2015年2月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 9
オリンピック金メダリスト・高橋尚子選手が語る「魔法の言葉」
楽しい体育の授業 2014年12月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 7
「逃げないこと」「立ち向かっていくこと」
イチローの語る「強さ」から学ぶ
楽しい体育の授業 2014年10月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 3
プロは一つの行為を細分化して見ることができる
楽しい体育の授業 2014年6月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 1
プロの上達論は教育の世界にも通用する
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
開眼!プロスポーツ選手のコメント 5
プロの語る「努力」の大切さ
楽しい体育の授業 2014年8月号
特集T 女教師にひそむ「見栄」を分析する
職員会議での発言に見られる見栄
女教師ツーウェイ 2001年2月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 3
情報活用能力の抜本的向上に向けてA
授業力&学級経営力 2025年6月号
発問づくり上達のポイント
討論型発問が授業を変える
国語教育 2003年9月号
学年別実践事例
4年/「活用力」を育てる7つの工夫
楽しい算数の授業 2007年11月号
一覧を見る