詳細情報
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
水泳授業・見学児童の指導をどうするか
見学指導は「所時物の原則」でバッチリ!
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
久野 歩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
見学者には、毎回レポートを書かせるようにしている。 その際にポイントになるのが、向山洋一氏の提唱している「所時物の原則」である。 この原則に従って指導を行えば、見学する児童もきちんと学習を行うことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
教員一年目で二つの失敗
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
授業技量は水泳指導に大きく表れる
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
落ち着いて指導する
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
ワンタッチヘルパーが授業を救う
楽しい体育の授業 2014年6月号
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
確認の甘さが招いた騒乱状態。指示は全員に徹底するべし!
楽しい体育の授業 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
初めての水泳授業に取り組む 知って“なんぼ情報”
水泳授業・見学児童の指導をどうするか
見学指導は「所時物の原則」でバッチリ!
楽しい体育の授業 2014年6月号
特集の解説
運動会の華“踊り―表現活動”10選
楽しい体育の授業 2010年9月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 17
食育:今と昔―そのT
楽しい体育の授業 2008年11月号
国語授業で活躍!脳科学に基づくニュー教材 2
「言語活用力」は脳力の開発・維持・回復にとってもっともベーシックな因子であるA
向山型国語教え方教室 2012年6月号
W コンピュータでまとめよう PCでプレゼンテーション
コンピュータでグラフ作り
対象:中・高学年 2時間
総合的学習を創る 臨時増刊 2000年12月号
一覧を見る