詳細情報
体育科における学力保障 (第127回)
自己実現力を高める「根本式8の字あや跳び指導法」A
書誌
楽しい体育の授業
2013年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「根本式8の字あや跳び指導法」の追試報告の中に、新たな指導法がなされたものがある。その中からいくつかを紹介する。 1 笠井美香氏の報告―8の字がかけない中国籍の子どももあや跳びができた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育科における学力保障 132
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業A
後転の実際の授業実践
楽しい体育の授業 2014年3月号
体育科における学力保障 131
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業@
多久和広達氏の模擬授業
楽しい体育の授業 2014年2月号
体育科における学力保障 130
シンクロ側方倒立回転B
浜井俊洋氏の修正追試・その3
楽しい体育の授業 2014年1月号
体育科における学力保障 129
シンクロ側方倒立回転A
浜井俊洋氏の修正追試・その2
楽しい体育の授業 2013年12月号
体育科における学力保障 128
シンクロ側方倒立回転@
浜井俊洋氏の修正追試
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 127
自己実現力を高める「根本式8の字あや跳び指導法」A
楽しい体育の授業 2013年10月号
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(低学年)楽しく、変化をつけ、繰り返す。繰り返さなくては、子どもの力にならない
楽しい体育の授業 2011年2月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 30
子どもの「思考の癖」をどう見出すのか?
社会科教育 2024年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
あこがれを胸に学び続ける
向山型算数教え方教室 2013年3月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 39
「行ってみたい」が学びを深める―現地で広がる視点
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る