詳細情報
みんな笑顔!コーディネーション運動 (第2回)
「鬼ごっこ」で運動神経がみるみるアップ!
書誌
楽しい体育の授業
2013年5月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 コーディネーション能力とは コーディネーション能力には、七つの要素がある。 @ リズム A バランス B 動きの切り替え C 素早い反応 D 複数の動きの連結…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
みんな笑顔!コーディネーション運動 12
じゃんけんを使ってコーディネーション体ほぐし
楽しい体育の授業 2014年3月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 10
長なわに動作を加えて新しい動きをつくりだす
楽しい体育の授業 2014年1月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 8
怖い!不安をなくして楽しく運動
楽しい体育の授業 2013年11月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 6
投げる動作に必要なコーディネーション能力
楽しい体育の授業 2013年9月号
みんな笑顔!コーディネーション運動 4
「陸上運動」でコーディネーション能力アップ!
楽しい体育の授業 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
みんな笑顔!コーディネーション運動 2
「鬼ごっこ」で運動神経がみるみるアップ!
楽しい体育の授業 2013年5月号
組体操
【5人技・扇】すぐできる5人技!「5人扇」
楽しい体育の授業 2012年9月号
最高のスタートを切るために!考えておきたいポイント
≪教室環境の整備≫新学期に子どもを迎えるための環境整備
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
丸ごとわかる 中学校・書くことの指導アイデア
1年/【鑑賞文】ものの見方と豊かな語彙の鑑賞文指導
国語教育 2019年6月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 1
小学5年/「成長ノート」で考え続ける個と集団を育てよう
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る