詳細情報
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
連続跳び100回への道筋
長なわ50回跳びが成功するステップ
「六つの声かけ」と「三つの指導」
書誌
楽しい体育の授業
2012年11月号
著者
南 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度、担任した5年生での実践。 校内の長なわ大会にて、1分間に98回跳ぶことができた。 長なわ50回跳びが成功するステップとして、次の2点が重要だと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳びへの道筋
前跳びが1回できる基本の指導
連続でリズムよく跳べるようになるための優れた教具は、トランポリンだった
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
かけ足跳びから前跳びへ
チェックを小刻みに入れて、練習量を確保する
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
フープ跳びなわ
跳躍と回旋のタイミングをつかませるフープ跳びなわ
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
あや跳びが1回できる指導
毎時間、なわ跳びを続けることでできるようになる
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
交差跳びが1回できる指導
交差跳びは向山式なわとび級表とフラフープで
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
連続跳び100回への道筋
長なわ50回跳びが成功するステップ
「六つの声かけ」と「三つの指導」
楽しい体育の授業 2012年11月号
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学公民
社会科教育 2010年6月号
子どもに語る憧れの生き方―授業で活用できる偉人エピソード 6
おけい
道徳教育 2016年9月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業C 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2013年6月号
[提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
変えてよいこと,悪いこと
国語教育 2025年6月号
一覧を見る