詳細情報
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第8回)
恐怖感(こわさ)を取り除く工夫
書誌
楽しい体育の授業
2011年11月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳げない子がいる。跳び箱の跳べない子がいる。台上前転のできない子がいる。 できない原因の一つが、恐怖感(こわさ)である場合がある。 恐怖感(こわさ)を取り除いてあげる。安心させてあげる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 12
できるようにする指導
6年生「なわとび運動」
楽しい体育の授業 2012年3月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 10
コミュニケーションの場をつくる
楽しい体育の授業 2012年1月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 6
汗をかくほどの運動量を確保する
楽しい体育の授業 2011年9月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 4
場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変わる
楽しい体育の授業 2011年7月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 2
習得させたい技を、スモールステップで教える
楽しい体育の授業 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 8
恐怖感(こわさ)を取り除く工夫
楽しい体育の授業 2011年11月号
活動主義授業の批判 11
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
国語教育 2007年2月号
一覧を見る