詳細情報
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第2回)
習得させたい技を、スモールステップで教える
書誌
楽しい体育の授業
2011年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育のセミナーへ出かける。模擬授業をされる先生方の指導の見事さに驚く。子役の先生方が、どんどん活動し、無理なく技をマスターしていく。 技も指導も、いくつかのパーツに分けられているのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 12
できるようにする指導
6年生「なわとび運動」
楽しい体育の授業 2012年3月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 10
コミュニケーションの場をつくる
楽しい体育の授業 2012年1月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 8
恐怖感(こわさ)を取り除く工夫
楽しい体育の授業 2011年11月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 6
汗をかくほどの運動量を確保する
楽しい体育の授業 2011年9月号
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 4
場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変わる
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ 2
習得させたい技を、スモールステップで教える
楽しい体育の授業 2011年5月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年7月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
算数平均点90以上のドラマ
親との約束にこたえることができた向山型算数の授業
教室ツーウェイ 2003年5月号
向山型国語に挑戦/論文審査 6
音読指導の無惨な実情
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る